スタッフブログ

スタッフブログ

【寒暖差による不調に要注意】その疲れや不調、鍼灸・整体で整えませんか?

馬場

【寒暖差による不調に要注意】その疲れや不調、鍼灸・整体で整えませんか?

こんにちは。
いつも当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

春や秋、季節の変わり目に多くなるのが「寒暖差」による体の不調。
最近、こんなお悩みありませんか?

  • 朝晩の冷え込みで体がだるい

  • 気温差がある日は頭痛やめまいが出る

  • 鼻水やくしゃみが出るけど、風邪ではない

  • 肩こりや首のこわばりが強くなる

それ、**「寒暖差疲労」や「寒暖差アレルギー」**の可能性があります。
今回は、寒暖差によって起こる体の不調と、鍼灸整骨院でのケア方法について解説いたします。


■ 寒暖差が体に与える影響とは?

寒暖差による不調の多くは、自律神経の乱れが原因です。

人の体は、気温に応じて体温や血流、発汗などをコントロールする仕組みがあります。
しかし、朝晩と日中での気温差が7℃以上になると、体がその変化に対応できず、疲労が蓄積されていきます。

主な症状としては:

  • 頭痛・めまい・耳鳴り

  • 肩こり・首こり

  • だるさ・倦怠感・不眠

  • 鼻水・鼻づまり(寒暖差アレルギー)

  • 手足の冷え・しびれ

風邪や感染症ではなく、気温差だけで起きる体調不良があることは、意外と知られていません。


■ 寒暖差不調には「鍼灸」と「整体」が有効です

鍼灸整骨院では、寒暖差による不調に対して以下のような施術を行っています:

🌿 鍼灸施術

  • 自律神経を整える経絡・ツボ(百会・風池・内関 など)を刺激し、体温調節や血流を安定

  • 首や肩の筋緊張をゆるめて、頭痛・めまいの軽減

  • 胃腸の働きを助け、全身のバランスを調整

👐 整体・手技療法

  • 背骨・骨盤の歪みを整えて、神経の通り道をスムーズに

  • 筋肉のこわばりをゆるめ、深いリラックスと血流改善

これらの施術により、寒暖差に強い「バランスの取れた体」に導いていきます。


■ ご自宅でできる寒暖差対策

施術と合わせて、日常生活でも以下のような工夫をすると効果的です:

  • 服装でこまめに体温調整(薄手の羽織りなど)

  • 湯船にしっかり浸かる(38〜40℃で15分程度)

  • 体を冷やさない食材を摂る(しょうが、ねぎ、根菜類など)

  • 規則正しい生活と十分な睡眠

自律神経は乱れやすい反面、整いやすくもあります。日々のケアで元気な状態を維持しましょう。


■ まとめ:寒暖差による不調は早めのケアがカギ!

「なんとなく不調」「疲れが抜けない」と感じたら、寒暖差による体のストレスサインかもしれません。
薬に頼る前に、体本来のバランスを整える鍼灸・整体でのケアをおすすめします。

当院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を行っています。
初めての方も安心してご相談ください。

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら

栗東で鍼灸整骨院をお探しなら、えがお鍼灸整骨院 栗東院にお越しください。
当院では腰痛、肩こり、手足の関節の痛みなどの健康保険の対象となる治療はもちろんのこと、交通事故によるケガの適切な治療をすることができます。
病院に通っていてもなかなか改善しないむち打ち症に関しても、交通事故治療の専門家が患者様一人ひとりの症状に合った治療を施していきます。